※この記事には広告を含みます
みなさん毎日お疲れ様です〜〜〜!!!
朝はバタバタ、夜はクタクタ。
ちゃんと寝てるつもりなのに、なんかスッキリしない…ってことはありませんか?
私も同じように悩んで、「これはさすがにマズい!」と、睡眠の質を上げる工夫をいろいろ試してきました。
ガチガチじゃなく、ゆるく・気軽にできるものだけ続けてきたので、この記事ではその中から「本当にやってよかったこと」だけをギュッとまとめてご紹介します🌙
寝る時間は変わらなくても、眠りの質が変わると、次の日の自分がちょっとラクになる。
そんな体験をお届けできたら嬉しいです!
睡眠の質を上げるナイトルーティン|夜の習慣で眠りを変える
寝る前にやることを決めて、快眠につながるルーティンを習慣化
夜って、ついダラダラ過ごしがちじゃないですか?
でも実は、寝る前の過ごし方をちょっと整えるだけで、ぐっすり眠れる日が増えるんです!
私は「お風呂→スキンケア→パジャマ→スマホから離れる」という流れをなんとなく毎日やるようにしてます。
このルーティン化が、意外と効果的です。
眠れない原因って意外と脳がまだ活動中なことが多いから、ルーティンでゆるやかに「そろそろ寝るよ〜」って体に伝えてあげる感じです。
パジャマに着替えるだけで入眠スイッチが入りやすくなる
眠気スイッチを入れるきっかけとして、私がいちばん効果を感じてるのが「パジャマに着替える」こと!
なんてことない動作なんですけど、体と心に「もうおやすみモードだよ」と伝えるスイッチになってる気がします。
ちなみに私は無印のタオル地パジャマを愛用中。

肌ざわりもやさしくて、気持ちもふっとゆるむ感じがあるんです。
パジャマを着ることで、「睡眠スイッチ」を入れてます🌙
寝る前のダラダラを減らすための小さな工夫
だらだらしてたらいつの間にか深夜・・・。
みなさんもありますよね?
私も何度も何度もありました。
なので、時間が来ると勝手に電気が消えていくようにしました!!
つかっているのは、有名なスマート家電ブランド「SwitchBot」のスマート電球です。

21時ぐらいから、だんだんと間接照明の色になって、23時に強制消灯。
だらだら魔神の私は、これぐらいしないと寝ません。笑
あとは、スマホをベッドの外に置く。
これだけでも「つい触っちゃう」頻度がぐっと下がります!
瞑想アプリ「Meditopia」で心を落ち着けて眠りにつく
どうしても頭の中が忙しくなってしまう日には、瞑想アプリ「Meditopia」が頼りになります。
寝る前に、呼吸に意識を向けるだけでも、ふわっと心がゆるむんです。
睡眠用をかける日もあれば、適当な瞑想プログラムをかける日もありますが、半分も聞けたことがありません。
🔽Meditopiaについて詳しくはこちら

寝つきが悪いときは「考えごと」を減らすためのひと工夫
「眠らなきゃ…」と思うほど寝つけない日ってありますよね。
そんなとき私は、ノートに頭の中をざっと書き出すようにしてます。
明日のToDo、気になること、不安、なんでもOK。
一回ぜんぶ外に出しておくと、ちょっと安心して眠れるんです。
特に考えすぎちゃうタイプの人にはめちゃくちゃおすすめです!
睡眠の質が上がった!実際に取り入れてよかった快眠グッズ
体に合うマットレス選びが重要|コアラマットレスにして正解だった
寝具って毎日使うのに、意外と後回しにしがちじゃないですか?
私もずっと薄めのマットレスを使ってたんですが、寝起きの腰のダルさが気になってきて…。
思いきって買い替えたのがコアラマットレス!

沈み込みすぎず、でもちゃんと支えてくれて、寝返りもうちやすい。
使い始めてから、寝起きの「なんか疲れてる…」が明らかに減りました。
睡眠ってやっぱり、土台から大事!
ベッドフレーム導入で通気性アップ&ホコリ・湿気対策も◎
以前は床にマットレスを直置きしてたんですが、どうしても湿気とホコリが気になって…。
電子ピアノを手放してスペースが空いたタイミングで、コアラマットレスの「ミライノカスタムフレーム」を導入しました。
これが本当に正解でした!
風通しがよくなって、掃除もしやすくなったし、見た目もスッキリ。
暮らしの変化に合わせて寝具を整えるって、気分が上がりますよ〜。
Echo Showでクラシック音楽と自然な目覚ましルーティンを実現
寝る前にクラシックを流したり、朝はやさしい音楽で起きたり。
そんな理想のルーティンを叶えてくれたのが、Echo Show!
時間になったら自動で音楽が流れるように設定していて、これがもう最高に快適。
アラームの「ビーー!」って音が苦手な人には本当におすすめです。
ちょっとの仕組みで、1日の始まりと終わりが整う感じがします。
睡眠の質を守るにはエアコン設定と室温管理がカギ
夏の寝苦しさ、冬の乾燥…。
気候のせいで寝つきが悪くなる時期ってありますよね。
私はタイマーだけに頼らず、温度と湿度の快適ラインを調べて、スマートプラグで自動調整するようにしています。
エアコンの設定次第で、夜中に起きる回数がぐっと減ったんです。
地味だけど、季節ごとの対策はほんとに侮れない!

エアコンつけっぱなし、もったいなく感じるけど、大事!!!!
静電気&肌荒れ対策に、綿素材の寝具を取り入れて正解だった
冬になると気になるのが、静電気と肌のカサカサ。
私はそれを機に、寝具も全部コットン素材に統一しました。
タオル研究所のタオルケット、コットン100%のカバー類…どれも肌あたりがやさしくて安心感たっぷり。
朝起きたときの頬のしっとり感が違うんです!
乾燥肌さんや敏感肌さんは、寝具の素材、ほんとに一度見直してみてほしいです。
まとめ|睡眠の質を上げるには、習慣と環境の両方がカギ
眠る前のちょっとした工夫で、朝の心地よさが変わります。
- ルーティン化で「眠るスイッチ」が入りやすくなる
- 寝具や照明を見直すと、ぐっすり度がアップ
- スマホや考えごとの整理が、眠りの質に直結する
今日からできそうなこと、ひとつでも取り入れてもらえたら嬉しいです。お読みいただきありがとうございました🌙