※この記事には広告を含みます
洗濯物、毎回きれいに畳んで片づけてますか?
私は…正直、ずっと苦手でした(笑)
一人暮らしだし、そこそこ整えばOKなタイプなので、なんとかラクする方法ないかな〜と試行錯誤した結果…
「畳まない暮らし」にたどり着きました!
意外とこれが、ラクだし、ごちゃつきにくいし、気分も上がるんです✨
今回は、私が洗濯物を畳むのをやめた理由と、整えて見せる収納術をまとめます。
ズボラさんも、ミニマル思考さんも、ぜひ参考にしてみてくださいね!
洗濯物を畳まない暮らしを始めた理由
ズボラだけど、人として最低限の身だしなみは必要
私は、ズボラな性格なんですけど、さすがにヨレヨレの服やシワシワのシャツは気になります。
「人として、最低限の身だしなみは整えたいな〜」って思うんですよね。
でも、きれいに畳むのがめちゃくちゃメンドクサイ…。
だから、畳まずにそれっぽく見せる方法を探してたら、自然と「畳まない暮らし」にたどり着きました。
身だしなみは整えつつ、手間は最小限にしたい派の方、一緒にラクしちゃいましょう!
部屋がごちゃつくと、気分まで下がる
洗濯物がたたまれずに山積みになってると、それだけで部屋が散らかって見えますよね。
私は、視界にごちゃごちゃが入ると、一気にやる気がなくなっちゃうタイプです。

それでも、洗濯物畳むの、めんどくさい!!!
なので、畳むのを前提にせず、スッキリ見える収納に切り替えたら、気分もラクになりました!
ではここから、私が実際にやっている衣服の収納についてお伝えします🫶
畳まなくても整う!私のラクちん収納術
服は干す→そのままハンガー収納が基本
私は洗濯物を干したら、そのままハンガーごとクローゼットにかけて収納します。
畳む手間ゼロ、シワもつきにくいし、すぐに探せて便利✨
しかも、ハンガー収納なら「服の数=ハンガーの数」で管理できるので、持ちすぎ防止にもなります。
私はマワハンガーを使ってるんですが、滑りにくいし、見た目もそろってスッキリするのでお気に入りです!
ミニマル思考な方にもおすすめの収納術です!
下着や靴下は、仕切りケースでざっくり管理
下着や靴下は、畳まずに無印の収納ケースにポイポイ入れてます。
仕切りがあるだけで、ごちゃつきにくいし、見た目もそれっぽく整うんですよね✨

私は靴下をほぼ同じモノで揃えてるので、組み合わせを考えなくていいのもラクちんポイント!
畳まなくても迷わず選べるから、投げ込み式収納が成立してます。
畳むのが苦手でも、収納の見た目がスッキリするので気分も上がりますよ。
タオルはサッと畳んで、積むだけ収納
タオルだけは、私は軽く畳んでから重ねて収納してます。
しっかり丁寧に畳むわけじゃなくて、サッと形を整えてポンと積むだけ。
実はタオルは、全部「タオル研究所の006シリーズ」で揃えてるんです。
同じ種類・サイズ・質感だから、畳み方で悩むことがなくてめちゃくちゃラクちん✨
しかも私は、タオルは全部乾燥機を回す派なので、洗濯を干すときにパンパンする手間もゼロ!
見た目も整うし、気分もラクになるので、本当におすすめです。
この暮らしをラクに続けるポイント
アイロン不要の服を選ぶ
畳まない暮らしをするなら、そもそもシワになりにくい服が大事!
私は、アイロン必須の服はほぼ持ってません。
シワを気にせず着られる服を選ぶと、洗濯物の管理もラクちんです。
私がよく着てるのは、ポリエステル素材のシャツやワンピース。
洗って干すだけで、そのまま着られるので本当にラクなんです✨
紐やリボンがついていないものを選ぶのもポイント!
持つ服の数をしぼって管理をラクにする
服の量が多いと、どうしてもごちゃつきやすいですよね。
私は、持つ服の数を決めて、ハンガーの数もコントロールしています。
お気に入りだけを厳選すれば、管理もラクだし、暮らしもスッキリ✨
ミニマル思考っぽく、必要なものだけを持つと気分も上がりますよ。
色や形をそろえてごちゃつき防止
服の色や形がバラバラだと、クローゼットの中がごちゃごちゃ見えます。
私は、白・黒・ベージュ系でまとめたり、形もシンプルなものを選んでます。
それだけで、畳まなくてもスッキリ整った印象になるので、見た目重視派の方にもおすすめです✨
まとめ|洗濯物を畳まない暮らしで、気楽に整える
洗濯物を畳まない暮らし、始めてみたら本当にラクになりました。
- 服は干したらそのままハンガー収納
- 下着や靴下は仕切りケースにざっくりポイ
- アイロン不要の服を選ぶ
これだけで、家事の手間がぐっと減って、部屋もスッキリ✨
完璧じゃなくても、そこそこ整えば十分気持ちが上がるし、ラクちんに続けられます。
私みたいに畳むの苦手な方、ミニマル思考の方、ぜひ試してみてくださいね!