※この記事には広告を含みます
紙のノートも使ってるけど、メインのノートはiPadになりました。
特に、GoodNotesとApple Pencilの組み合わせがめちゃくちゃ使いやすいです!
スマホで講義動画を流しながら、iPadにメモ。
逆に、iPadに参考書を表示しながら、紙にガッツリ書き込むこともあります。
いろんな勉強スタイルがあるけれど、今の私のちょうどいいノート環境を、リアルにご紹介します📝✨
iPadノートを使う理由
荷物を減らせてラクになる
通勤やカフェ勉強に紙のノートを何冊も持ち歩くのって、地味に重いしめんどくさい…。
iPadにまとめるようになってから、「あれもこれも…」って迷うことがなくなって、荷物がすっきり軽くなりました!

「今日はどのノート持ってく?」って悩みがゼロになるので、準備が楽!!!
書類・ノート・PDF・参考書。全部iPadに入ってるって、思ってた以上に便利でした。
いつでも書けるのが便利
ちょっとしたメモやひらめきを、電車の中やカフェですぐ書けるって便利!
紙だとノートがなかったり、ペンが出しにくかったりでチャンスを逃しがちですが、
iPadならすぐにかけます!
Goodnotesでもいいし、Apple純正のクイックメモも便利!
ふせんに書いて失くす・・・みたいなことも減りました。
ありがとうiPad。
さて、ここからは、iPadのノートアプリの王道、GoodNotesについてお伝えします。
GoodNotesが便利な理由
書類をまとめて持ち運べる
荷物が重くてしょうがない、でも参考書いるかもしれないし・・・と迷ってきましたが、iPadを購入してからかなり悩みが減りました。
教材をひとまとめにして、いつでもどこでも開けるのがほんっっっとうにラクなんです。
資格試験などで、広い範囲の勉強をしている場合などに特に重宝します。
電子参考書に書き込みできる
Kindleなどの電子書籍で参考書を買うと、書き込みができないところが不便です。
ハイライトとメモ機能を駆使すれば、文字であれば書き残すことが出来なくはないですが、正直見にくい。
でも、GoodNotesであれば、電子書籍をスクショ→GoodNotesに読み込み で、自由自在に書き込みができます。
その書籍ごとにノートを作っておけば、自分が必要なところだけが抜粋された参考書が完成します。

「あ、ここマーカー引いとこう」って感覚でどんどん手が動くようになりました♪
回答用紙を繰り返し使える
行政書士の過去問など、繰り返し練習したいプリント系にもGoodNotesは最強!
PDFをコピーして、何度でも書き込み&見直しができるんです。
「1回書いたら終わり」じゃなくて、「復習用にもう一枚」って感覚で、どんどん繰り返せるのが紙との大きな違い◎
画像付きノートが簡単に作れる
スクショや参考資料をすぐにポンっと貼れるのも、iPadノートならでは!
難しい図解も画像で入れて、そこに手書きで解説を書き足せば、自分だけの分かりやすいノートが完成します。
動画講座を見ているときも、画面のスクショをノートに貼ったりもできるので、図や表が簡単に記録に残せますよ〜〜〜
絵が苦手な人こそ、デジタルツールを頼ろう!!!
紙が減ってデスクも整う
デスク周りが散らかるのって、大半は紙ものなんですよね。
紙は極力iPadに入れていくようにしていると、デスク周りがめっちゃスッキリします!
あと、その時にある程度フォルダ分けをしておけば、紙で保管するよりもずっと楽に目的の資料に辿り着けます。
資料がちゃんと管理されている、聞いたらなんでも答えてくれる、と仕事の評価もあがりました。笑
iPadノートを書きやすくする、おすすめアイテム
ペーパーライクフィルム
iPadに直接書くとツルツルすべってうまく書けない…という人は、ペーパーライクフィルムを貼るのがおすすめ!
サラサラした書き心地になって、Apple Pencilが紙みたいに止まってくれる感じ。
書くのが楽しくなりますよ〜〜〜!!!
私が使っているのはこちら🔽
ペーパーライクフィルム、貼ると少し画面が荒くなるので、着脱式が好きです🌼

Apple Pencilグリップ
Apple Pencilが細すぎて長時間書くと手が疲れる…という人には、グリップ装着がおすすめ!
私はシリコンの太めグリップをつけてから、指が痛くならなくなりました◎
私が使っているのはこのタイプ🔽
お持ちのApple Pencilの種類に合わせてご購入ください!!

スタンド付きケース
ノートを取る時、iPadをちょっと立てられるだけで手首の負担がぜんぜん違います!
カフェで動画見るときにもぴったりだし、ひとつ持ってると何かと便利✨
上記のApple Pencil のグリップをつけていると、ケースに入らなくなることがあるので注意!
私は外付けのペンホルダーを、iPadのケースに貼り付けて使っています。

一回貼ると剥がせないので慎重に。
そんな感じで、iPadノートとってもおすすめなんですが、私は紙のノートも併用派。
その使い分けについてお伝えします。
紙ノートとの使い分け方
参考書をiPadで見て紙に書く
私は問題を解くときは紙派なんです!
特に選択肢を比べたり、途中で考えをまとめたりするときは、手を動かすほうが集中しやすくて。
だから、参考書やPDFはiPadで表示して、解答は紙ノートに書くスタイルが好きです🌿
動画講座はiPadでメモを取る
逆に、動画講座を見るときはiPadで完結が便利!
GoodNotesを分割表示して、動画を見ながらササッと手書きメモ。
紙ノートよりも操作が早くて、ちょっとしたスクショもすぐ貼れて◎
復習もしやすいし、「とりあえず全部iPadで見ておこう」って気軽に始められるのもポイントです。
ノートの種類で分けて使う
私はテーマごとに「紙に向いてるノート」「iPadに向いてるノート」で分けてます📚
たとえば…
- 過去問演習やラフな思考整理 → 紙ノート
- 講義メモ・参考資料・まとめ系 → GoodNotes
こんな感じで自分なりに使い分けルールがあると、ノートが散らからなくてスッキリ整いますよ〜!
まとめ|iPadノートで快適に学ぼう
紙かデジタルか、どっちかに決めなくてもOK。
自分が「使いやすいな」と感じるスタイルを見つけることが、いちばんのコツかもしれません。
自分に合ったスタイルで、ゆるく心地よく続けていきましょ〜📚🌿
読んでくださってありがとうございました!