iPadを買ってよかった理由|読書も勉強もこれ1台で完結した話【ミニマリスト思考にもおすすめ】

iPadを買ってよかった理由|読書も勉強もこれ1台で完結する便利さ

※この記事には広告を含みます

ずっと気になってたけど、なかなか踏み出せなかったiPad。
でも、実際に買ってみたら、これ1台でなんとかなる暮らしが意外と簡単に手に入りました。

私は完全なミニマリストではないけれど、できるだけ物を減らしてスッキリ暮らしたい気持ちはずっとあって…。
そんな私にとって、iPadはシンプルライフを整えるきっかけにもなったアイテムです。

この記事では、私がiPadを買ってよかった理由と、実際の使い方を、ちょっとミニマリスト思考の目線でまとめてみます

まず、私がiPadを買った理由からお伝えしますね。

iPadを買った理由

私は、必要なものだけでスッキリ暮らすシンプルライフに憧れつつ、なかなか物を減らせずにいました。
読書も勉強も好きだから、そのたびに本や資料がどんどん増えてしまって…。

もなか
もなか

片付けても、またすぐ本棚がパンパンになるループ(笑)

そこで、iPadなら読書も勉強もまとめてできて、物を減らせると気づいて、思い切って購入しました。

・読書・参考書を紙で買うのを減らせる
・手書きメモをそのままデジタル化(GoodNotes活用)
・カラー表示と大きめ画面で快適に見れる

結果、物も気持ちもスッキリ整って、ちょっとミニマリスト気分を味わえています。

iPadを買ってよかった!これ1台でできること

iPad1台で、読書・勉強・仕事・趣味まで、全部まとめられるようになりました。
私の実際の使い方はこちらです。

1:Kindle・マンガ・雑誌が快適に読める

私は昔から本や雑誌が好きで、気づけば本棚がいっぱいに…。
特に雑誌はつい毎月買ってしまうけど、置き場所に困るんですよね。

でもiPadなら、雑誌もマンガもKindleもまとめて読めるし、カラー表示もきれいでストレスなし。
スマホだと画面が小さくて読みづらかったけど、iPadの大きめ画面なら快適そのもの。

結果、本棚がスッキリして、部屋全体がシンプルに整いました。

2:参考書に直接メモを書き込みながら学べる

電子書籍のスクリーンショットを撮ってGoodNotesメモを書き込めるのが本当に便利。
紙のノートを何冊も持ち歩かなくて済むし、消したり書き直したりも簡単です。

参考資料もネットのスクショをそのまま貼り付けられるのも便利。

勉強効率も上がるし、カバンの中もスッキリするので、シンプルライフを目指す人にはぴったりです。

3:研修資料やPDFもすっきり管理できる

仕事の研修資料やPDFも、全部iPadの中にまとめています
前は紙の資料を印刷して持ち歩いていたけど、意外とかさばるし、家に帰っても置き場所に困っていました。

今はiPadを1台持っていくだけでOKなので、通勤バッグも軽くなりました。
資料探しもアプリでサッとできて、時間も無駄にしません。

職場で、「何か聞いたらすぐに資料をくれる人」というポジションを確立しました。笑

4:動画で勉強や息抜きができる

YouTubeで資格の解説動画や知識系コンテンツをサクッと見れるのが嬉しい。
もちろん、疲れたときはそのまま好きな音楽やリラックス動画も楽しめます。

スマホで見るより、もちろん大画面。とっても楽しい。

インプットも娯楽も1台で済むので、物を増やさず暮らせるのが魅力です。

5:ヨガ・ストレッチ動画が見やすくて運動習慣が続く

運動が苦手な私でも、iPadでヨガやストレッチ動画を流すだけなら気軽に続けられます。
スマホより画面が大きいから、ポーズの確認もしやすくて便利。

夜寝る前や朝の目覚めにストレッチすると、体も気持ちもスッキリ。
シンプルな生活習慣が自然と身についてきました。

スタンドを使えば、iPadの角度も自由に変えられてさらに快適です。

6:原神もできる。ゲームも勉強も1台で完結

私はゲームも大好きなので、スマホゲームをiPadで楽しんでいます。
高画質でサクサク動くので、ストレスなくプレイできます。

ゲームも勉強もこの1台でできるから、物を増やさずに楽しめるのがありがたい。

7:本や紙の書類が減って部屋が片付く

iPadを導入してから、一番実感したのは紙モノが激減したこと。
本棚や引き出しに詰め込んでいた資料や本がなくなっただけで、部屋の見た目も気分もかなりスッキリしました。

説明書も、写真をとってgoodnotesに投げたら、そのままポイ!!

ミニマリストを目指すなら、まず紙を減らすのが本当に効果的だなと感じています。

8:外付けキーボードで簡易パソコン化。ブログや書類作業も問題なし

Bluetoothキーボードを使えば、iPadがちょっとしたパソコンに。
私はブログの執筆や簡単な資料作成も、ほとんどiPadで済ませています。

がっつり作業はMacBookを使うけど、カフェやコワーキングスペースに行く時はiPadだけ持っていけば十分。
荷物が軽いと、移動もラクでシンプルライフにもぴったりです。

3年使ってわかったiPadの注意点

iPadは本当に便利なアイテムだけど、使い方次第では結局モノが増えただけ…ってなることもあります。
私の実体験から気をつけているポイントを紹介します。

集中できる環境を整えないと、誘惑も多い

iPadは何でもできる分、つい色んなことに手を出しがちです。
ちょっと勉強しようと思って開いたのに、気づいたらYouTube見て、SNS見て…なんてこと、私もよくあります。

もなか
もなか

これ、私だけじゃないはず…iPadあるあるですよね?

私は、勉強モードの日は通知を切ったり、時間を区切って使うようにしています。


シンプルライフを目指すなら、デジタルとの付き合い方も整えることが大事だなと実感しています。

集中できる環境づくりが、iPadを上手に活用するいちばんのポイントです。

ノートPCと役割をどう分けるかは要検討

最初は、これ1台で全部できる!と思ってたけど、正直、iPadだけだと限界もあります。


私は、画像編集や細かい資料作成はMacBookを使うようにして、iPadは軽い作業やインプット用に分けています。

(気がつくと両方カバンに入ってたりするけど、正直重いだけだったりします。)

今日は何の作業をするか、目的意識をもって選ぶことが大事ですね。

私の機種はiPad Air(A14モデル)/今の無印iPadなら同じ使い方ができる

私が使っているのは、2022年購入のiPad Air(A14・メモリ搭載モデル)です。

今、Apple公式で販売されている無印iPadも、同じA14チップ、あるいはより高いチップが搭載されています。

今、公式サイトで一番安いiPadを買っても、この記事に書いてあることができます

※無印iPad:AirでもProでもないiPadのこと。


ミニマリストを目指す人や、これ1台で暮らしを整えたい方にも、無印iPadはおすすめです。

私自身、完璧なミニマリストではないけれど、iPadのおかげでだいぶ物が減りました。
本や紙類が減ると、気持ちまでスッキリ整う感覚があるので、本当に買ってよかったと感じています。

まとめ|「読書・勉強・趣味・片付け」までこれ1台で整ったシンプルな暮らし

iPadを買ってから、読書も勉強も、仕事も趣味も、これ1台にまとまりました。
本や書類が減ったことで、部屋も気持ちもスッキリ整いました。

私はミニマリストではないけれど、物を減らしてシンプルに暮らしたい気持ちはずっとあります。
そんな私にとって、iPadは理想のスッキリ暮らしを叶えてくれるアイテムのひとつです。

全部はムリだけど、ちょっとミニマリスト寄りの生活を試してみたい、そんな方にも、iPadは本当におすすめです。

気になる方は、自分に合ったモデルをチェックして、シンプルライフへの一歩を踏み出してみてくださいね。