【クレカ比較】エポス・楽天・三井住友NLカード|30代ゆるミニマリストの選び方と感想

エポスカード・楽天カード・三井住友NLカードの比較

※この記事には広告を含みます

ポイント還元・キャンペーン・デザイン・アプリの使いやすさ…

クレカって選ぶ基準が多すぎて、正直「どれが正解?」って迷いませんか?💳

私はこれまで、EPOS・楽天・三井住友ナンバーレス(NL)の3枚を実際に使ってきました

それぞれに良さはあったけど、今の暮らしにいちばん合うのは、ラクで無理なく使えるカードでした。

この記事では、30代一人暮らし女子のリアルな使い方をベースに、
実際に使って感じたこと、そして今メインで使っている1枚に落ち着いた理由をまとめています!

EPOSカードのメリット

旅行保険・優待が充実

EPOSカードって、実は旅行に強いカードって知ってました?

年会費無料なのに、海外旅行保険が自動付帯。

旅行の代金をEPOSで支払えばOKです🌼

しかも、マルイや提携施設での割引優待もけっこう豊富なんです!

特に「EPOSポイントアップサイト」を経由すれば、ネットショッピングでもポイントが上乗せされるのが地味に嬉しい。

旅行やレジャー好きさんには、かなり相性のいいカードです✈️

ゴールドで還元率UP

実はEPOSカード、インビテーション(招待)でEPOSゴールドにランクアップできることも!

ゴールドになると、特定の支払い先を自分で3つまで選んで、ポイント還元率を最大1.5%にできるんです。

年会費も条件クリアで無料になるし、「いつのまにかゴールドになってた」って人もけっこう多い印象。

ゴールドを狙うなら、固定費やサブスクをEPOSに集約するのがコツ◎

アプリがかわいくて楽しい

EPOSのアプリ、使ったことありますか?

おしゃれな色合いとゆるい雰囲気がかわいくて、ついつい開きたくなるんです。

デザイン性だけじゃなくて、明細も見やすく、使った金額の管理もしやすい。

「見るのが苦じゃないアプリ」って、地味だけど継続のカギだったりしますよね。

もなか
もなか

毎日ミニゲームもできます。笑

丸井系が近くになくてもOK

「EPOSってマルイのカードでしょ?」って思われがちなんですが…

実はマルイに行かなくても、全然ふつうに使えます!

私は関西在住でマルイ圏外なんですが(京都がつぶれてしまった・・・)、それでもネット経由のポイントアップやゴールド特典など、十分メリットを感じていました。

店舗ありきのカードじゃないからこそ、全国どこでも気軽に使いやすいんですよね◎

サービス対応がよい

私、過去にエポスカードが不正利用されたことがあります。

でも、結果的に無傷で済みました!

私自身は不正利用されたことすら気づいてなかったんですが、カスタマーセンターから急に電話がかかってきて、

「イギリスで9万円のお買い物をされましたか?」と。

もなか
もなか

イギリスなんか行ってませーーーん!!

確認のお電話をいただいただけでなく、「怪しいと思ったので、こちらの取引はすでに差し止めております。お客様のご利用と確認ができたら、差し止めを解除させていただく予定でした。」とのこと。

引き落としてから確認じゃなくて、引き落とし前に確認が入るの、えらすぎませんか!?!?

そんなわけで、エポスカードのサービス対応、最高です!!!

その節はありがとうございました!!!!

楽天カードのメリット

楽天市場で還元が最強

楽天カードといえば、やっぱりコレ!

楽天市場でお買い物すると、ポイント還元がどーんとアップ。

SPU(スーパーポイントアッププログラム)のおかげで、普通に買うよりずっとお得になります。

セールや買いまわりの時期にまとめ買いすれば、あっという間に数千ポイントもらえることも…!

もなか
もなか

私の場合、毎月3000ポイントぐらい入ってきます。笑笑

「楽天ヘビーユーザーです!」って方には最強の1枚です✨

ポイントを貯めまくるコツは、「楽天マラソン期間」にできるだけ買い物を集中させることです!

楽天銀行・証券と相性◎

楽天カードが本領発揮するのは、楽天銀行・楽天証券との連携を使いこなしてるとき!

楽天キャッシュ×楽天カードの積立投資でポイントも貯まるし、

給与口座や引き落とし口座を楽天銀行にしておけば、さらにSPUアップ。

ポイントを「使える」「増やせる」仕組みがしっかり整ってます。

常時1%ポイント還元

楽天市場以外の買い物でも、基本的には高還元率のカードです。

キャンペーンのリンクを探すとさらにポイントがアップすることも。

ポイント還元率だけでいうと、楽天カードが一番です☝️

三井住友NLカードのメリット

タッチ決済がお得すぎる

最近よく見る「クレカのタッチ決済」、実は楽天カードやEPOSカードでも対応しているものが多いんです。

でも、NLカードのすごいところは「タッチ決済で使うと還元率が大幅アップする」ところ!

対象店舗(セブン・ローソン・マックなど)でタッチ決済を使えば、自動的に還元率がアップします。

何もしなくても「ピッ」と支払うだけでポイントがぐんぐん貯まるのは、かなり嬉しい◎

もなか
もなか

こっちも気づいたら数千ポイント貯まってます。

SBI証券との連携が便利

NLカードは、投資初心者にも人気のSBI証券と相性バツグン

クレカ積立で投資信託を買えば、ちゃんとポイントがもらえるし、

住信SBIネット銀行と組み合わせれば、口座管理もスムーズです。

ポイントがもらえて資産形成もできるなんて、ちょっとお得感ありますよね◎

年100万円使えばゴールドがずっと無料に!

NLカードは、年間100万円使うと「ゴールドカードの年会費が永年無料になります

もなか
もなか

私はこの100万円修行(笑)を実際にクリアして、ゴールドにランクアップしました✨

普通の買い物や固定費を集約すれば、意外と達成しやすいライン。

(友達の旅行代金を立て替えると結構稼げます)

ゴールドになると、さらに特典が使えるようになって、日々の使い勝手もアップしました◎

私が選んだのはNLカード

迷わず使えてストレスなし

3枚とも実際に使ってみたんですが、私の暮らしに一番しっくりきたのがNLカードでした!

理由は、メイン口座が住信SBI口座だから。

住信sbi銀行と三井住友NLカードは、同じ「Vポイント」系列のサービスです。

証券口座もSBIなので、同じ系列で揃えておくと便利かな〜と思いました。

また、年間100万円の壁を超えるとゴールドカードが無料で持てるところもポイント高し☝️

もなか
もなか

私のセブンの買い物は、実質常時7%オフです。すごすぎ。

楽天はサブでポイント用に

とはいえ、楽天市場ではやっぱり楽天カードが最強!

ふるさと納税やまとめ買いのときだけ、サブ的に楽天カードを使ってポイントを狙っています。

使い分けはざっくりこんな感じ:

  • 日常づかい&固定費:NLカード
  • ふるさと納税を含んでまとめ買い:楽天カード

EPOSはアプリが可愛くて好きだったけど、今の暮らしでは出番が少なくなっちゃいました。

まとめ|暮らしに合う1枚を

どのカードも魅力あり!

なので「自分の暮らしに合うかどうか」で選ぶのがいちばんです

  • NLカードはタッチ決済&アプリの使いやすさで日常づかいに最適
  • 楽天カードはネットショッピングやふるさと納税で大活躍
  • EPOSカードは旅行好き&アプリ重視派にぴったり!

迷っている方の参考になればうれしいです🌿