※この記事には広告を含みます
肌ざわりって、毎日の心地よさに直結しませんか?
私は肌が弱くて、化繊インナーやヒートテックを着ると、すぐに真っ赤になってしまうタイプ。
そんな体質だからこそ、自然と選ぶようになったのがコットン(綿)素材のアイテムたちです。
今回は、そんな私が本当に日常づかいしている綿100%または綿がメインの愛用品をまとめました。
肌にやさしくて、毎日がちょっと快適になる「綿のある暮らし」、よかったら参考にしてみてください🌿
肌が弱い人におすすめ!綿素材の愛用品まとめ
タオル
毎日使うタオルって、肌へのやさしさが本当に大事ですよね。
私が何年もリピしてるのが、タオル研究所の006シリーズ!
タオル研究所さんは、Amazon限定で発売されています。
いろんな種類があるのですが、私は乾燥機でもふわっふわに乾く#006 軽さの理由 がお気に入り!
(#003 ボリュームリッチが厚手なんですが、うちの乾燥機ではパワー不足でなかなか乾きませんでした。)
顔や首まわりに当ててもヒリつかないから、敏感肌さんにもおすすめ。
カラーやサイズ展開も多くて、暮らしに合わせて揃えやすいのもポイントです。
寝具
睡眠中って、意外と肌にふれてる時間が長いですよね。
だからこそ、寝具の素材にはこだわりたいところ。
長年、シーツは無印良品を愛用しています。

無印さんの天然素材製品は、とにかく安心して使えるのでリピしまくりです。
掛け布団用のタオルケットは、タオルと同じ「タオル研究所」さんのものにしました🌿
これがもう、ふわっとやさしい肌ざわりで最高なんです。
寝具も綿を意識して揃えてから、肌の掻きむしり荒れがなくなって快適です。
肌荒れや乾燥が気になる季節も、安心して眠れるってほんとありがたいです。
インナー
下着のワイヤー(とゴム)、天敵です。
幾重にも重なった肌荒れの跡が、至るところに・・・泣く。
ノンワイヤーやブラトップをいろいろ試して、やっと落ち着いたのがユニクロのブラトップです。
エアリズム素材のものもありますが、私は綿が多めのものを選んで着るようにしています。
冬のインナーは、ヒートテックではなく「ベルメゾンのホットコット」派。

あったかいのにかゆくならなくて、乾燥する季節の相棒です。
あんまり有名じゃないんですけど、ヒートテックが駄目だった人はぜひお試しあれ。
靴下
靴下って、意外と肌トラブルの原因になるアイテムですよね。
あの足首のゴムが、ずるっずるに、かぶれます。かゆい。
そんな私が愛用してるのは、無印の脚なり直角ソックス。
はき口がゆるいので、ゴムの跡がつかないし、かぶれにくいのが本当に助かってます。
ルームウェア
家で過ごす時間が増えた今、ルームウェアの素材もすごく大事。
私は無印のガーゼパジャマがお気に入り。

冬にありがちな静電気も起きにくくて、肌ざわりもふわっとやさしい。
部屋着やパジャマこそ、肌へのやさしさを大事にしたいアイテムです。
肌が弱い人が綿アイテムを選ぶときのコツ
タグの素材表示をチェック
お店で選ぶときは、素材表示のタグを見るクセをつけてます!
「綿95%」とか「綿100%」って書いてあるかどうか、まずチェック。
見た目が綿っぽくても、ポリエステル混だった…なんてこともあるので注意です。
ちょっと手間だけど、これだけで肌にやさしいアイテムが選びやすくなりますよ。
縫い目やタグ位置をチェック
肌が弱い人あるあるなんですが、タグや縫い目の位置もすごく重要!
せっかく綿素材でも、タグが肌に当たってかゆくなったら残念すぎる…。
できるだけ試着して、違和感がないか確認するのが安心です。
最近はタグレスデザインのインナーも増えてるので、そういうのを選ぶのもおすすめです。
洗いやすい、崩れにくいこと
綿素材って、乾燥機や熱でちょっと縮みやすいんですよね。
だからこそ、洗濯頻度が高い下着やタオル系は「洗っても型崩れしにくいか?」も大事なチェックポイント!
私は実際に使ってみて、リピートしたくなるものを見つけたら、ためらいなくリピ買い!!
長く使えるアイテムに出会えると、ほんとにラクになりますよ〜。
まとめ:肌にやさしい素材で、毎日を快適に
綿素材を選ぶって、ちょっとしたことかもしれないけど、毎日ふれるものだからこそ差が出ます。
とくに寝具・インナー・パジャマ、この3つを変えたらほんとに快適度が変わりました。
肌がラクだと、気分まで穏やかになるんですよね。
無理におしゃれをがんばらなくても、自分が気持ちよく過ごせる選択をしていけたら、それだけで充分◎
今日の記事が、あなたの暮らしのヒントになれたなら嬉しいです。
読んでくださって、ありがとうございました!