※この記事には広告を含みます
やりたいこと、やらなきゃいけないこと、頭の中がごちゃごちゃになりがちな毎日。
そんな私が、ChatGPTをタスク管理にゆる〜く取り入れたら、暮らしがちょっと整うようになりました。
AIって難しそうに思えますが、もっと気楽にメモ帳感覚で使えばOK。
この記事では、私が実践しているChatGPTでタスク管理する方法と、実際に使っているプロンプトを具体的にご紹介します🌿
ChatGPTをタスク管理に使うメリット
まず、ChatGPTをタスク管理に使ってみて感じたメリットについてまとめます。
「考える手間」が減って、行動までが早くなる
「何しよう…」と迷う時間が減るので、すぐ行動に移しやすいです。
やるべきことがサクッと見える化されて、スムーズに1日が進みます。

タスクをChatGPTに出してもらうだけで、朝のモヤモヤが減るよ!
毎日のタスクが、暮らしのリズムを整える
タスクを決めることで、自然と暮らしにリズムが生まれます。
ChatGPTに頼ることで、無理なく続くのが嬉しいところ。
AIだけど、意外と会話っぽくて楽しい
思ったより堅苦しくなくて、めちゃくちゃ楽しく会話調で返してくれます。
これは私がそういう風にカスタマイズしているからで、お願いすればお堅い返答もしてくれますよ。
こんな感じで、簡単にカスタマイズできます👇

時々「いいね!」って返してくれるのも、地味にテンション上がります。
ChatGPTでタスク管理、どんなふうに使ってる?
では次に、私が実際にどんなふうにChatGPTをタスク管理に使っているのかをお伝えします。
「やることプロジェクト」を作っておく

私は課金ユーザーなので、「プロジェクト」というものが使えます。
その中に、タスク管理関係のチャットをすべてまとめています。
無料ユーザーでも、一般的なタスク管理は全くもって問題なくできます。
「タスク管理」チャットを作成しましょう!
毎日やりたいことは、最初に伝えておく
ChatGPTに「毎日やりたいこと」を伝えておくと、タスクの抜け漏れが防げます。
私の場合はこんな感じで送っていました。

毎日やることは、「前提条件」として初めに提示するのがおすすめ!
ポモドーロ法に合わせてタスクを出してもらう
25分集中、5分休憩のポモドーロ法。
このサイクルに合わせて、ChatGPTがタスクを提案してくれるので、集中しやすいです。
ポモドーロ法を伝えると、区切りがはっきりして作業しやすくなります。
「今の状況」も伝えると、もっと便利
家にいるのか、コワーキングにいるのか。
その状況をChatGPTに伝えるだけで、出てくるタスクの内容がちゃんと変わります。

「家」って書いたときだけ、家事関係のタスクを出してくれます。天才。
Notionにコピペ、チェックリスト形式で管理
ChatGPTが出してくれたタスクは、そのままNotionにコピペして使っています。
マークダウン形式を活用することで、Notionにきれいに反映できるのが便利ポイント。
ちなみにChatGPTに「マークダウンで出して」と伝えると、その形式で出力してくれます◎
さらに「コピーしやすいようにコードボックスで出して」とお願いすれば、一括コピー用のボックスごと用意してくれるので、コピペもめっちゃ楽ちん。

ちょっとしたことだけど、こういう工夫が続けやすさにつながるな〜と感じてます。
私のチャットGPTの使い方実例
実際に使っている様子
ではここから、私が実際に使っている様子をご紹介します。
まず、完成形はこちら。

chatGPT上では動的な作業(チェックボックスをつける)が出来ないので、notionに貼り付けて使っています。
では、実際の作り方をご紹介していきます。
私は有料会員なので、タスク管理専用の「プロジェクト」を作っていますが、簡単な日常タスク程度であれば無料会員でもできます。

私の場合は、以下のチャットを組み合わせて使っています。
- 日常タスク:1回やったら終わりのタスク。 例)〇〇の銀行振込
- 週ごと:1週間に1回ぐらいやりたい、あれこれ。 例)水回りの掃除
この2つのチャットに、タスクをとにかく書き込みます。
そして、「まとめチャット」で、今日のタスクを出力していきます!
※画像の「タスク管理リスト作成」チャットは、この記事のために試しで作ったチャットで、普段は使っていません。
まとめチャットでは、記事の最後に載せたプロンプトで指示をしています。
チャット作成時に1回プロンプトを出しておけば、しばらくはその通りにやってくれます。
別の雑談とかを挟んでしまうとだんだん出力が狂っていくので、もう一度プロンプトを出しましょう。
ゆるく続けるのがコツ
たま〜〜に、永遠に出してこないタスクがあったりするので、チャット本体の自分のメッセージを見にいってます。笑
「暮らしの整え習慣」として、無理なくゆるく続けるのがおすすめです。
【コピペOK】ChatGPTで使えるタスク管理プロンプト集
暮らしや仕事に合わせてそのまま使える、実践用プロンプトを掲載します。
必要に応じて、自分用にカスタマイズして使ってみてくださいね!
私が実際に使っているプロンプト
📝やることリスト作成プロンプト
【前提】
私はポモドーロ法(25分単位)で動きます。
「家」または「外」の場所、「残り時間」、やりたいことを考慮してリストを作成してください。
【必須ルール】
✔️ 見出し(リストタイトル)にだけかわいい絵文字を使う
✔️ 「前半ブロック」「後半ブロック」の前にも、それぞれ違うかわいい絵文字をつける
✔️ 小見出し・タスク項目には絵文字を使わない
✔️ タスクには必ずチェックボックスをつける
✔️ 休憩時間の指示は不要
✔️ かわいく、整った、見やすいリストにする
【参考スタイル】
🕊️ 今日のやることリスト(家・2時間)
🌸 前半ブロック
- [ ] タスク1つめ(25分)
- [ ] タスク2つめ(25分)
🍀 後半ブロック
- [ ] タスク3つめ(25分)
- [ ] タスク4つめ(25分)
このプロンプトを使って、今後も毎回リストを作成してください。
このプロンプトで作成した結果👇

追加で使うプロンプト
📝タスク出力を依頼するとき
(場所)、(使える時間)、(優先したいタスク)
例: 家、今から2時間、家事優先で
📝タスクをカテゴリごとに分けて出力したいとき
🎓 勉強
- [ ] 勉強(25分)
🧹 日常タスク
- [ ] 部屋のリセット・軽めの片づけ(25分)
🍒 振り返りタイム
- [ ] 日記(20分)
この形式で出してください
📝追加のタスクを依頼するとき
〇〇をする必要があります。今日のタスクリストに追加してください。

そのままコピペOK!単語だけ自分の生活に合わせて変えて使ってみてくださいね。
まとめ
AIと暮らすって、別に難しいことじゃなくて、「考える手間」をちょっと減らす工夫のひとつ。
今回の記事も、正直そんなに難しいプロンプトではなくて、拍子抜けされた方もいるかも。
でも、それで暮らしが楽になるなら、ぜんぜんOK🌼
ChatGPTをうまく活用して、ゆるっと暮らしを整えていきましょう🪴