社会人になってからのリスキリング体験|学び直しが楽しくなった話

大人の学び直しが楽しい話

※この記事には広告を含みます

なんか最近よく聞く「リスキリング」ってやつ…正直むずかしそうですよね。

でも実は、「ちょっと気になるからやってみよっかな〜」くらいのノリで始めてOK👌📖

気づけば私も、資格取ったり、放送大学に申し込んだり、ChatGPTまで使いこなす(!?)ように。

社会人になってからの学びって、意外とおもしろいです。

今回は、そんな私のゆるっとリアルなリスキリング体験をまとめてみました🌱

「なんかやってみたいかも。」と思ってるあなたのヒントになりますように!

社会人、リスキリングを始めたきっかけ

何かを学びたいスイッチが入った

社会人生活にちょっと慣れてきた頃、そこそこ(多分)まじめな私は、「このままでいいのかな感」を感じはじめました。

そんなときにSNSで流れてきた「資格取りました」投稿を見て、

「いいな〜私もなんかやってみたいかも?」と思い始めたのがきっかけで、リスキリングとやらをはじめてみました。

この「なんかやってみたいスイッチ」をあなたもお持ちだからこそ、この記事を読まれているのではないかと思います。

自分の時間を充実させたくなった

家に帰ってごはん食べて、スマホ見て寝るだけ…そんな日々に飽きてたのかもしれません。

「このまま毎日が過ぎてくの、もったいないな〜」っていう感覚がありました。

そこから少しずつ、「せっかくの自分時間を、自分の未来に使いたい」って思うように。

とはいえ、立派な目標があったわけじゃなくて、

気になったことをちょっと調べるとか、1冊本を読んでみるとか、ほんとにそんな感じのゆるスタートでした。

最初の一歩は「気になったから」だけでじゅうぶん!

自分が好きな勉強は楽しいと気づいた

「勉強=ツラい」ってイメージ、学生時代で止まってませんか?

私も最初はそうだったけど、やってみたら思ってたより楽しかったです!

興味のある分野って、知れば知るほどおもしろいし、

「わかるようになってきた!」って実感できるのがすごくうれしい。

しかも今は、オンライン講座もYouTubeもアプリも選び放題。

「学ぶ=机に向かってガリガリ」じゃなくてもOKなんだな〜、と気づけたのが大きかったです。

私がやってきたリスキリング

資格勉強からスタート

最初に取り組んだのは、暮らしに役立ちそうな資格たち。

FP3級でお金のことを学び、簿記3級で仕組みを理解して、保育士試験では社会福祉にも触れました。

保育士試験は微妙に(少しだけ)仕事に関係ありますが、金融や経理とは全く関係ない仕事をしています。

でも、お金のこと、知ってて損はない!!!

どれも「一生使える知識」がベースになってて、勉強してよかったな〜って実感してます。

最初は独学でゆるく始めたけど、合格というゴールがあることで、自然とやる気もキープできました!

もなか
もなか

資格勉強はゴールが分かりやすいから、勉強はしやすい。

今は行政書士の勉強中

今は、仕事に(うっすらと)関係がある、行政書士の勉強をしています。

一応理系人間の私には、法律は全く未知の世界。

試験範囲は広いけど、フォーサイトの教材でペース管理しつつ、コワーキングで集中時間を確保してます。

特に転職の予定も、独立の予定も、法務部に行く予定もないんですが、楽しくやっています。

放送大学に入学してみた

資格とは別で、ゆるく知的好奇心を満たす場所として選んだのが放送大学

哲学や世界史を、試験のためじゃなく「知りたいから学ぶ」のはすごく贅沢な時間だと思います。

この記事を書いている時点ではまだ授業が始まっていないので、始まり次第追記します!

SchooやKindleで情報収集

ちょっと空いた時間には、オンライン学習や読書も取り入れてます。

Schooは社会人向けのビジネス講座の動画サイト。

ビジネス書の著者の先生たちが講義をしてくれたりして、実際の仕事に直接役立つ知識が満載です!!

Kindleは、Amazonが提供する電子書籍。

私の部屋は狭いので本を置くスペースがありませんが、電子書籍なら何も気にせず読み放題です。

学びたいテーマにがっつり向き合う日もあれば、なんとなく興味のあることをつまみ食いする日もあり。

そんな「ゆるさ」も、リスキリングを続けられてる理由です。

新しいデジタルツールも学びの対象に

最近では、ツールを使いこなすことも立派な学びだと思っています。

  • Canvaで画像を加工
  • Notionで読書ログをとる、旅行計画を整理する
  • chatGPTで情報を集める

どれも生活に直結してて、使えるとめちゃくちゃ便利!

勉強って、机に向かうだけじゃないんだな〜、と実感中です。

学び直しが楽しいと感じる理由

「知らなかったことを知る」ってやっぱり面白い

リスキリングを続けてて思うのは、やっぱり「知るって楽しい!」ってこと。

哲学や世界史、法律のしくみ…最初は難しそうでも、わかってくるとどんどんおもしろくなってくるんです。

しかも、大人になった今のほうが知る意味を実感できる気がしています。

もなか
もなか

旅行で「なんか知ってるやつ」が増えるのが、面白い。

誰にも急かされず学べるのが心地いい

テストも通知表もないし、誰かに「やれ」と言われることもない。

だからこそ、自分のペースで、好きなときに、好きな場所で学べるのが大人の特権!

疲れてる日は1ミリも開かなくてもOK、気分が乗った日はノリノリで進める。

そんな自由さがあるから、勉強が生活に自然となじんでくるんだと思います。

生活全般のメリハリもつきます!

考える力がついてきた気がする

試験に合格することももちろん嬉しいけど、それ以上に大きいのが「考える力」が育ってきたこと。

文章を読んで要点をつかんだり、自分の意見を整理したり、情報を取捨選択したり…。

予定を調整して、課題を整理して、期限までの見通しをつける。

そんなことだって必要になってきます。

勉強って、資格のためだけじゃなくて、日常を生きる力にもなっていくんですね。

大人のリスキリングを続けるコツ

「今ちょっとワクワクする」を優先

最初に大きな目標を決めなくても大丈夫!

「これ気になるかも」「ちょっと調べてみたいな」っていう、小さなワクワクがいちばんの原動力になります。

将来に役立つかどうかはあとからついてくることも多いから、まずは今の自分が楽しめることを選ぶのがおすすめ◎

もなか
もなか

ぜひ、chatGPTに「人に聞くまでもない質問」してみて。

使いやすいツールを使う

ノート派?アプリ派?どっちもOK!

私はNotionとGoodnotesでノートを分けて使ってますが、結局続けられるかどうかって「使いやすいかどうか」なんですよね。

学習スタイルに正解はないから、自分がストレスなく続けられる方法を見つけるのが◎

学校の課題と違って、電卓だって使ってOK!

「今日は5分だけ」でも積み重ね

「毎日ちゃんとやらなきゃ…」って思いすぎるとしんどくなるので、私は「今日は5分だけやってみよ」ってハードルを下げてます。

たとえ1ページしか進まなくても、ゼロじゃなかっただけで大成功!

積み重ねることそのものに価値があるはず。

期限がある学びなら、計画を立てる

行政書士みたいに試験日が決まってるタイプの学びには、スケジューリングがほんとに大事!

私はChatGPTで月ごとの学習計画をざっくり作って、それを25分集中×休憩のポモドーロ法で実行するスタイルに落ち着いてます。

数字で区切ると「あと○分で終わり!」って前向きになれるのが◎

  • 先が見えると不安が減る
  • 小分けにすると始めやすい
  • 終わったあとちょっと誇らしい!

小さく管理して、こつこつ実行。

これが一番ムリなく続く方法でした。

生活リズムや環境を整える

実はこれがめちゃくちゃ大事…!

どれだけやる気があっても、体調が悪かったり、部屋が散らかってたりすると集中できないんですよね。

だから私は、寝具や照明を見直したり、朝活できるようにナイトルーティンを整えたり、暮らしの土台をちょっとずつ整えました。

「学びたい気持ち」が活かせるのって、心と体が元気なときなんだな〜と実感してます。

まとめ|大人の学び直しは、自分を大切にする習慣

「リスキリングって気になるけど、何から始めたらいいか分からない…」そんな人こそ、今日の学びがヒントになります。

社会人のリスキリング、おすすめ
  • 気になったことから、ゆるく始めてOK
  • 暮らしに合うスタイルで、マイペースに続けよう
  • 学んだことは、自分の暮らしを少し良くするはず

忙しい日々の中で「学びたい」と思えたあなたは、それだけで十分すてきです。

ゆるく楽しく、あなたらしいリスキリングを見つけていきましょう✨