リアルに使っているサブスク、こんな感じです|一人暮らしアラサー

暮らしを整えるために続けているサブスク紹介

※この記事には広告を含みます

「このサブスク、ほんまに使ってる…?」
そう思って見直してみたら、意外とちゃんと使ってるモノばっかりでした!

私はミニマルな暮らしに憧れつつ、「ラク・整う・時短」はしっかり取り入れたい派。
だからこそ、サブスクは厳選して、必要なものだけにしぼってます🌿

この記事では、私が今も実際にお金を払って続けているサブスクをカテゴリ別にまとめてご紹介!
同じように暮らしをちょっと整えたい人のヒントになったらうれしいです✨

データ整理&スマホを快適にするサブスク

Google One|写真やPDFの保存はクラウドにまとめて

まずはGoogle One。

というよりもGoogle Driveです。

私は100GBのプランを年払いしています。

学生時代からの写真データがぜーーーんぶ入っています。

また、仕事で使うPDFも、仕事がGoogleアカウントで動くことが多いので、Googleドライブに入れておく方が便利なのでそうしています。

Canvaなど外部サービスに、ドライブ内データを直接アップロードできるところも使いやすいです🌼

フォルダ名を「001_仕事」などナンバリングすると、整理もしやすくなりますよ◎

iCloud+|iPhone・iPadユーザーならマスト

Apple製品を複数使っている人なら、iCloud+が便利すぎて感動します

いろんなアプリが自動に同期していって、iPhoneでもiPadでもMacbookでもノンストレスに使えます!!

またバックアップをiCloudに入れておくと、機種を買い替えた10分後には、まったく同じ使い心地で新しい機種に移行できました。まじ感動。


iOSユーザーにとっては、シンプルライフを支える縁の下の力持ち的存在です。

もなか
もなか

私の場合、写真やPDFなどのメインのデータはGoogleに入っているので、月150円でデータの保険をかけているぐらいの気持ちです。

1Password|パスワード管理で毎日がスムーズに

ログインのたびに「あれ、パスワードなんやっけ?」ってなってた過去の私に教えてあげたい。
1Passwordは、パスワードやカード情報などを安全にまとめてくれる神アプリです。

スマホ・iPad・Macすべてで連携できるから、登録情報の管理がほんとにラク!

パスワードを覚えなくていいだけで、日々のストレスがぐっと減りました。

学び・集中・心の整えに役立つサブスク

Goodnotes 6|iPad勉強に欠かせないデジタルノート

紙のノートも好きだけど、iPadとApple Pencilで使えるデジタルノート「Goodnotes 6」、大大大好きです!!!


私は、資格勉強やちょっとしたメモ、仕事のPDF資料への書き込み、さらには電化製品の説明書保管まで(笑)、ほんとに毎日使っています。

電子書籍やブラウザをスクショして、そこに書きこんだりもできます✨
テンプレートも豊富で、可愛くカスタムできるのもGoodnotesならでは。

紙のノートを何冊も持ち歩かなくていいので、ミニマルで軽やかな勉強スタイルが実現できます◎

Structured|1日のタスクを整える神アプリ

やることが頭の中にぐるぐるしてると、なんか落ち着かない…。
そんなときに使ってるのが、スケジュールの視覚化ができるStructured(ストラクチャード)です。

朝に予定を入れておくだけで、時間ごとのリズムがつかめて動きやすい!
特にポモドーロ法と相性がよくて、「25分だけやろう」がスムーズに実行できます✨

シンプルな見た目とサクッと編集できる操作性も、継続のカギでした!

Meditopia|寝つきが良くなった睡眠&瞑想アプリ

夜、スマホを見すぎてなかなか寝られない…そんな日々を変えてくれたのがMeditopia(メディトピア)
私は主に、睡眠導入の音楽や自然音を流すのに使っています🌙

やさしい声のガイド瞑想や、気持ちを整える短めのプログラムもあって、気分が沈んだときに聴くと落ち着きます。

もなか
もなか

しばらく無料で使っていると、40〜60%オフの招待が届くので、そのタイミングで課金しました。

ChatGPT Plus|悩みも整理もまるっと相談!

AI、難しそう。

そう思ってたんですけどね。

いつの間にか、私の中でchatGPTはなくてはならないアプリNo.1になりました。

私はタスク整理、資格勉強のスケジュール相談、仕事のメール作成、買い物の整理、冷蔵庫の在庫を使ったレシピ考案まで活用中。
とくに「考えがまとまらない〜」ってとき、雑談感覚で話せるのがありがたい!

暮らしを整えたい人こそ、AIとの相性は抜群です◎

Kindle Unlimited|月980円で本読み放題!

ミニマルライフの味方、それがKindle Unlimited
紙の本は置き場に困るけど、電子書籍なら気兼ねなく読めちゃう📚

私は勉強本・暮らし系エッセイ・雑誌を中心に利用していて、月に2冊ぐらい読めば元が取れます!

「気になるけど買うほどでもない本」を試し読みする感覚で使うのもおすすめ。

端末がなくても、スマホアプリだけでOKなのも◎

雑誌を読むなら、電子書籍端末かタブレットがおすすめ!

暮らしをラクに整えるためのサブスク

オイシックスの「牛乳とか飲み放題」|毎週届く、ラク家事サポート

放っておくと野菜をとらなくなってしまうので、「オイシックス」という宅配食材のサービスを利用しています。

その中で使えるサービス、「牛乳とか飲み放題」。

これは、牛乳だけでなく、卵、食パン、バター、ハム、果物やミニトマトなど、生活で繰り返し購入する食品が一回の配送で3品まで選べるサブスクです。

私の食生活は、この「牛乳とか飲み放題」サービスに支えられているといっても過言ではありません。

オイシックス、パッと見ると割高に見えますが、このサービスを駆使すると、結構お得にいろいろ手に入ります。

選べる品数も豊富なので、楽しく毎週使っています。

オイシックスさんは配達日時が選べて、時間の融通もききやすいのが続けやすさのポイントです🌱

日本通信SIM|月290円からの神コスパ

スマホ代を見直したい人に全力でおすすめしたいのが、日本通信SIM
私は月20GBプランで1390円、無料通話70分付きです。

安すぎる。

お昼どきはちょーーっとだけ遅いような気がしなくもないような、どうなんですかね。

人と昼休みがずれている職場なのでよくわかりません。

もなか
もなか

全くもって不便を感じたことがないです。

マネーフォワード ME|家計簿アプリで「見える化」

一人暮らし歴は10年超になりました。

10年ぐらいは家計簿を手書きでつけていましたが、ついに家計簿に課金。

めちゃくちゃ時間が浮きました。

自動で仕分けしてくれるし、固定費も簡単にグラフで表示されます。

今までのエクセルデータをいじっていた時間はなんだったんだ。

収支を整えたい人には、ぜひ試してほしいアプリです💰

上手く使うコツは、できるだけ収支をキャッシュレス化して、自動でデータ収集してもらうことです!!!

チョコザップ|無理せずゆるく、健康管理

実はチョコザップユーザーです。

服装自由・予約不要で、サクッと行ってサクッと帰れる気軽さがちょうどいい!

しかも、セルフ脱毛・ホワイトニングなどの美容系の設備が充実してるのも魅力。

ちなみに、私が使い始めたきっかけは、ドラム式の乾燥機を使いたかったからです。笑

※チョコザップは、月額課金をしているわけではなくて、ライザップ株の株主優待の無料特典で使わせていただいています。

まとめ|私に合ったサブスクだけを続ける暮らし

一人暮らしアラサーがリアルで使っているサブスクのご紹介でした。

これ以外もYoutube Premium だったり、schooだったり、エンタメ関係のサブスクはいろいろ使ってきましたが、今はこんな感じ。

定期的に見直しをしながら、「ちゃんと使っている」サブスクだけを残すように意識しています。

この記事が何かの参考になれば幸いです🌼