※この記事には広告を含みます
「時間がない」「なんか疲れる…」って感じること、ありませんか?
私も一人暮らしをしながら、フルタイムで働いたり、資格の勉強をしたりする中で、よく思ってました。
頑張りたいのに、ダラダラしちゃう。
やる気が出たと思ったら、過集中でどっと疲れる…
そんな私が取り入れてラクになったのが、ポモドーロ法という時間管理の方法です。
今回は、ポモドーロ法を実際に使って感じたメリットや、ラクに続けられるコツをまとめてみます!
「時間がない」「疲れる」…よくある悩み
ついダラダラしてしまう
やらなきゃいけないことがあるのに、スマホを見たり、気づいたらネットサーフィン。
私はつい、ダラダラモードに入ってしまうタイプです。
でも、一人暮らしだと誰も注意してくれないから、気づいたら夜になってることも。

「今日も結局何も進まなかった…」って自己嫌悪になる日、何度もありました。
過集中になって、どっと疲れる
逆に、やる気が出すぎて一気に何時間も集中してしまうこともあります。
私は、特に資格勉強やブログ作業で、つい夢中になりすぎてしまうんです。
でも、そのあと一気に疲れて、結局その日の夜は動けなくなる…
これもポモドーロ法を使い始めてから、だいぶラクになりました✨
ポモドーロ法とは?
25分集中+5分休憩のシンプルなリズム
ポモドーロ法は、タイマーを使って「25分集中・5分休憩」を繰り返すだけのシンプルな方法です。
誰でもすぐできるし、予定が立てやすくなるのがポイント。
私はこの25分という時間が絶妙で、「ちょっとだけ頑張ろうかな」って思えるんです🌿
短い時間でも区切りがあるだけで、集中しやすさが全然違います。
短時間だけなら、だらだらモードから抜け出せる
やる気が出ない日でも、「とりあえず25分だけやってみよう」ができるのがポモドーロ法の良いところ。
私はこの方法で、ダラダラモードから抜け出せる日が増えました✨
短時間だからハードルが低くて、一度始めたら意外とそのままやる気が続くことも多いんです。
ポモドーロ法のメリット
資格勉強など、長期的な予定が立てやすい
私は行政書士の勉強をしてるんですが、ポモドーロ法を使うと「今日何時間やったか」が分かりやすいです。
25分を何セットやるか決めるだけで、計画も立てやすい✨
特に長期的な勉強やリスキリングにはぴったりです!
タスクを細切れにできるから、まとまった時間がなくてもOK
家事や仕事、やりたいことが山積みでも、細切れ時間を活用できるのがポモドーロ法の魅力。
私は、隙間時間にちょこちょこ作業するのが苦手でしたが、25分区切りならやりやすい✨
まとまった時間が取れなくても「少しずつ進める」感覚が身につきます。
家事・仕事・その他を織り交ぜて管理できる
ポモドーロ法は、勉強や仕事だけじゃなく、家事にも使えます。
私は「25分勉強→5分休憩で洗濯物→25分ブログ作業」みたいに、いろいろ組み合わせて使ってます。
家事も含めて管理できると、暮らし全体が整いやすいんです!
気づいたら家が散らかってる…が減るので助かってます。
過集中後の疲れを防げる
過集中で疲れすぎると、その日の残り時間が無駄になることも…。
ポモドーロ法なら、強制的に休憩が入るので、疲れをためすぎずに済みます。
私はこのリズムのおかげで、1日トータルのエネルギーをうまく使えるようになりました✨
有名だから、ツールやアプリが充実している
ポモドーロ法は世界中で有名なので、専用のアプリやタイマーがたくさんあります。
私は、アプリやYouTube動画を活用して、気分を変えながら続けています。
道具が充実してるから、始めるハードルが低いのも魅力です✨
ポモドーロ法の取り入れ方と、私の工夫
やることを頭から出すだけで、気持ちがラクに
ポモドーロ法を使う前に、私はまず「やることリスト」を作るようにしています。
頭の中に「これもしなきゃ、あれも…」って考えがいっぱいあると、集中どころじゃなくなるんですよね。
リストに書き出すだけで、気持ちが整理されて、スッキリします🌼
考えを出すだけでも、やる気スイッチが入りやすくなりますよ!
YouTubeのポモドーロ動画で気分アップ
私はよく、YouTubeのポモドーロ用動画を流しながら作業しています。
タイマーの代わりになるし、カフェ風の音楽や環境音付きの動画だと、気分も上がるんです✨
「ひとり作業が寂しいな〜」って時も、BGMがあると集中しやすいのでおすすめ!
おすすめの勉強・作業タイマー
アプリだけじゃなく、物理的なタイマーも1個あると便利です。
私は、机の上に置いて見える場所にタイマーを置くことで、メリハリがつきやすくなりました。
スマホだと他の通知が気になるので、専用タイマーは意外と重宝します✨
見た目が可愛いタイマーだと、気分が上がるし、机の上に置いててもごちゃつきません。

ミニマルな暮らしの中でも、おしゃれと実用性は両立したい派です!
お気に入りのタイマーがあると、作業も気分よく続けられますよ✨
あると便利なポモドーロ法グッズ
デジタルタイマー
まずは、シンプルなデジタルタイマーがあると便利です。
私は、机の上に小さめのタイマーを置いて、ポモドーロ用に使っています。
スマホだと通知やSNSが気になるし、つい他のことを見てしまうので、タイマーは別にした方が集中できます✨
おしゃれなデザインを選べば、机の上に出しっぱなしでもごちゃつかずスッキリ!
楽天やAmazonで可愛いものがたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ポモドーロ対応アプリ・ガジェット
ポモドーロ法は、専用のアプリもかなり充実しています。
私は、iPhoneやiPadで使える無料アプリをいくつか試して、気分に合わせて使い分けてます✨
最近は、スマートウォッチと連動できるものや、タスク管理とセットになっているものもあるので、好みに合わせて選べるのが嬉しいです。
音楽アプリと一緒に使えば、カフェ気分で作業もできちゃいますよ。
ポモドーロ法の本
ポモドーロ法をもっと深く知りたい方には、書籍もおすすめです。
私も本で学んだことで、「ただ時間を区切るだけじゃなくて、集中力の波を整える工夫なんだな」って理解できました。
楽天やAmazonで手軽に買えるので、気になる方はチェックしてみてください🌿
まとめ|波があっても、整う暮らしは作れる
ポモドーロ法を取り入れてから、私は暮らしがぐっとラクになりました。
- 25分集中・5分休憩のシンプルなリズムで整う
- タスクを細切れにできるから、隙間時間も活用できる
- 家事・勉強・仕事を織り交ぜて、暮らし全体がスッキリ✨
ダラダラする日や、過集中で疲れちゃう日も、ポモドーロ法のおかげでうまく整えられるようになりました。
完璧じゃなくても「そこそこ整えばOK」って気楽に考えるだけで、毎日がちょっとラクになりますよ!
私みたいに、波があるタイプの方、よかったら試してみてくださいね。