2026手帳会議|社会人・資格勉強中の手帳選び

※この記事には広告を含みます

手帳選び、本気です。

手帳選びは、来年の自分の時間の使い方を、自分の気持ちの整理を左右する、大事な大事なイベントです。

というわけで、2025年8月現在、来年に向けて手帳会議を開催しました。(随時追記予定)

2026手帳会議の時期が来た!!!

そもそも手帳会議とは

「手帳会議」とは、来年使う手帳を決める、自分だけの会議です。

多くのスケジュール帳は、9〜10月発売。

人気のあるものから売り切れていくので、手帳が好きな人たちは、8月ぐらいから来年発売される手帳の情報を集め、自分の手帳の使い方を振り返り、来年購入する手帳の計画を立てます。

というわけで、私も、今までの手帳遍歴を振り返りながら、来年狙っている手帳をピックアップしてみようと思います。

2025年の振り返り

2025年は、仕事も家も大きな変化なし。

①家用の、ToDoと日記、勉強計画、メモなどごちゃまぜ手帳

②仕事用のちょっとしたメモ程度の手帳

この2冊を使っていました。

予定はスマホで管理していたので、「予定の管理」というよりは「ToDoリストと日記」という部分が大きかったです。

また、手帳は持ち歩かずに机におきっぱなしの運用でした。

ではここから、今年使っていた手帳も含めた、今まで使ってきた手帳の簡易レビューをまとめてみました🔽🔽

歴代手帳レビュー|使って分かったこと

無印良品フリースケジュール

歴代に使った手帳を振り返りまくるコーナー、最初は無印良品から。

無印の手帳は何回か使いましたが、印象に残っているのは、大学受験(独学)の相棒だったこちら。

無印良品・上質紙フリースケジュールノート

日付を自分で書くタイプです。

多分、なんか勉強計画がうまくいかなくなって、スケジュール帳があまり売られていない時期にリセットしたんだと思います。笑

いつでも売っているので、変な時期にスケジュール帳をリセットする人におすすめです。

バイトしてない高校生でも買えるお値段もポイント高い☝️

いろんな手帳を使ったけど、結局ウィークリータイプが好きなのはこの時から変わらないですね。

ジブン手帳

ジブン手帳は2回使いました。

(普通の)ジブン手帳と、確かLiteだったと思います。

ジブン手帳の特徴は、いわゆる普通のスケジュール帳部分、巻末付録的な部分、メモ部分、の3冊が分冊になっていること!

メモをたくさん書く人はそこだけ次のノートにしていけばいいし、

巻末付録部分で繰り越すものは、次の年もつかえちゃう。

というコンセプトの手帳なんですが、私は特にそのシステムは使っていません。

方眼のレイアウトが可愛くて買ってみました。

多分このときにバーチカル(1日の時間軸)がある手帳をはじめて使ったんですが、

私は「時間軸に沿って手帳を書く」ということに、全く向いていないことが分かりました。

時間軸ガン無視でTo Doとか書いてた。まぁそれもいいのよ。

日付のところだけじゃなくて、端まで方眼あるのが好きでした!

あと、月間プロジェクト(いわゆるガントチャート)も好き。

ほぼ日手帳

さて、次は手帳会の王者(?)ほぼ日です。

ほぼ日さんはね〜、とにかく関連グッズが多いのよ。

カバーの種類とか、マスにジャストサイズの付箋、下敷き、別冊ノート、ポーチまである。

あと、公式ホームページでいろんなページを印刷できるのも楽しいです。おすすめ。

手帳本体については、私は毎日そんなに書かないので、白紙だらけになりました。

やっぱりウィークリーが好き。

ほぼ日weeks

というわけで、ほぼ日さんのウィークリータイプです。

好きです。

今、スケジュール帳を持ち歩く必要があるなら、多分これを買う。

トラベラーズノート

トラベラーズノートは、その名前の通り、基本的には「旅行とかで楽しく使ってね!」というノートです。

好きなノートを組み合わせて使うタイプの手帳ですが、時期によってはカレンダー(スケジュール帳)のノートも売られている、という感じです。

こういう感じで、カバーとノートを買い揃えて使うんですが、これを選ぶのがめっちゃ楽しい。

パスポートサイズと、縦長のサイズがありますが、私はパスポートサイズを使っていました。

建物内を移動しまくる仕事をしていた時に、ポケットに入れて移動したかったからです。

コンパクト、かつカスタマイズが出来る手帳、結構少ないので、そういう用途にはとってもおすすめ!!!

あと、カバーが本革なので、何年か使っていると経年変化してきます。

ちゃんと革クリームとか使っていたので、つやつやになって楽しかったです💕

デルフォニックス干支ダイアリー

ロルバーンも有名な手帳ブランドです。

基本的にはリングノートの黄色い紙のやつが人気なんですが、私はこれを使ってました。

これもポケットに手帳をつっこんで仕事していた時に使ってたものです。

薄くて小さいので、ポケットに入れたまましゃがむ、が出来るので便利でした!

(そんな人はあんまりいない、かもしれない。)

SUNNY手帳

今年はこれを使っています。

とにかく目を引くイエローが可愛い🌼

ずっーーーっと気になりつつ買ってなかったんですが、今年買ってみて、めちゃよかったです!

①時間軸がない

私は時間軸に沿って手帳を書かないのですが、バーチカルっぽいのに時間が書かれていないのが、とっても使いやすくて最高でした。

時間軸っぽく予定を書いても良いし、To Do書いても良いし、普通に日記かいてもいい。

②メモがおおい&インデックス機能がある

メモページにたくさん書けるのも最高だし、

その大量に書いたメモを探しやすいように、メモのところだけページ番号がふってあります!

これが使いやすくて、よい!!!

③やっぱりイエローが可愛い

カバーだけじゃなくて、中の印刷色もイエロー。

これが可愛い。

(多分、目があまり良くない人は読みにくいかも・・・。)

100均手帳

仕事用の手帳は、100均で買ってます。笑笑

予定はGoogleカレンダーに入れるように指示されているので、仕事で手帳を使うのは、月末の申請のために残業理由をメモしておくだけ。

あまり使わない手帳はコスパ重視で、メインの手帳にお金を使います🙌

私の手帳を選ぶ基準

家用×職場用の二冊運用

前は、建物内をかけずりまわっていたのでコンパクト重視で選んでいましたが、

今の仕事は、自分の席で過ごす時間も長いです。

また、職場に1冊、家に1冊、基本的には持ち歩かずの運用。

それぞれの用途に合わせて選びます。

やっぱりウィークリー(週間)レイアウトが好き

毎日「これをやる!」と決めて動くのがとことん苦手なので、一週間単位での運用が好きです。

「この一週間の間に、ここに書いたことの7割ぐらいやる」ぐらいの気軽な感じ。

予定を書く日もあれば、やったことを記録することもある。

書く内容も、場所も、ページごとに違います。自由。

黒ボールペン1本派|裏抜けNGの紙

カラーマーカーでごちゃごちゃしたり、スタンプ押してシール貼ってデコったり。

そういう「手帳時間」をやっていた時間もあるのですが、やめました。

今、手帳に使うのは、基本的には黒ボールペン1本です。

なので、黒ボールペンが裏抜けしない紙というのが割と大事かも。

2026年、検討中の手帳

SUNNY手帳

今年買ったサニー手帳、気に入ったので、多分来年も買います!(既に結論)

色はそのまま黄色カバーかもしれないし、白に変えようかな〜〜〜

朝活手帳

朝活、出来ないんですけど。

出来るようになりたいんです。

楽天ブックス
¥2,420 (2025/08/24 20:42時点 | 楽天市場調べ)

朝活手帳を作った、池田千恵さんのセミナーをSchooという動画サイトで拝見しました。

7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】

とってもにこやかで、前向きで、素敵なお話だったので(もちろん朝活についての話)、この手帳も気になってます。

形から入ったら、朝活、出来る、、、かなぁ、、、

Pure life diary

他の方の手帳会議ブログや動画で見つけたこちらも気になっています。

楽天ブックス
¥3,979 (2025/08/24 20:47時点 | 楽天市場調べ)

やらなくちゃいけないToDoではなくて、なりたい自分ToBeへ。

こんなコンセプトで、「なりたい自分」について考える質問ページがたくさんついている手帳です。

こういうワークがついている手帳、使ったことないんですよね。

楽しそう。

結構、そういうワークがついている自己啓発本とか好きなので、買ったら絶対楽しめると思うんだよな〜〜〜〜

まとめ

2025年8月末現在の、私の20206年手帳会議でした。

多くの手帳は、9月1日あたりから店頭に並び始めます。

実物を見たら変わるかも? グッズ見たら欲しくなるかも?

この悩む時間も楽しいんですよね〜〜〜!

それでは、良い手帳ライフを〜〜〜〜〜🌼