極狭1K×コワーキングスペースの暮らし|狭くても整う、快適な使い分け術

1K暮らしとコワーキングで整えるシンプルなライフスタイル

※この記事には広告を含みます

一人暮らしだと、部屋の広さってかなり悩みますよね。

私は6畳・19平米の極狭1Kに住んでるんですが、正直、狭いです(笑)

でもその代わり、コワーキングスペースを併用することで、意外と快適に暮らせてます。

家は寝る・リラックスに集中、作業は外で。

今回は、極狭1Kでも整って暮らせる、コワーキングとの使い分け術をリアルに紹介します!

6畳で暮らすって、こんな感じ

エリアのわりに家賃は安いけど、狭さは感じる

私が住んでるのは、6畳・19平米の極狭1Kです。

場所は便利なエリアなんですが、家賃を抑えようと思ったらこの広さになりました(笑)

正直、収納も少ないし、持ち物を増やすとすぐごちゃつきます

一人暮らしには最低限って感じですが、ミニマルに暮らしたい私には悪くない広さです✨

本格的にデスク作業をするには物足りなかった

ただ、リラックスするにはいいんですが、本格的にデスク作業をするにはやっぱり物足りなかったです。

机を置くスペースも限られるし、生活感がすぐ視界に入るので、集中しづらい。

「寝る・くつろぐ空間」と「ガッツリ作業する場所」を分けたいな…って考えるようになりました。

資格勉強に取り組むようになったことをきっかけに、コワーキングスペースを契約しました。

これが大正解で、めちゃくちゃ楽しくプチ・2拠点生活を楽しんでいます🌼

極狭1K×コワーキングという暮らしのメリット

家賃+コワーキング代で、周辺の1DK相場ぐらい

もともとの家賃が安かったこともありますが、コワーキングの月額料金を足しても、周辺の1DK家賃相場ぐらいで済んでいます。

それなら「作業スペース付きの暮らし」として考えると、意外と悪くないんです✨

掃除しなくていい場所があると気がラク

コワーキングスペースって、掃除もドリンクの準備も全部してくれてますよね。

家だと、机や床を掃除して、飲み物も用意して…って地味に手間。

掃除しなくていい場所があるだけで、暮らしの負担が減って気持ちもラクになります!

家のリラックスグッズなんかも出し放題です。楽しい。

ドリンクを自分で揃えなくていい

私は、一人暮らしなので、家でカフェ気分を味わおうと思うと、意外と大変。

コーヒーも紅茶もいろいろ買い揃えるとお金もかかるし、収納スペースもすぐなくなります。

その点、コワーキングはドリンクが常備されてるのでラクちん

お湯をわかす手間もなくて、ボタンひとつでコーヒーやお茶がすぐ出てくるのも助かります。

いちいち準備しなくていいだけで、気分も上がるし、カフェ気分で集中できるのが魅力です!

モニターがあるから作業しやすい

極狭1Kでは、モニターを置くスペースなんてないんですよね…。

私の使っているコワーキングスペースには大きなモニターが設置されている席があるので、資料を見ながら作業したいときにめちゃくちゃ助かってます✨

私は、ブログ作業や勉強も、画面が広いだけで集中しやすくなりました。

最低限の身だしなみを整えるので気持ちが上がる

家にこもってると、ついパジャマのまま1日過ごしちゃう…って日もありますよね(笑)

でも、コワーキングに行く習慣があると、最低限の身だしなみを整えるきっかけになるんです。

もなか
もなか

ちゃんと着替えて、外に出るだけで気分も切り替わります!

生活にメリハリがつくので、一石二鳥です✨

家は「寝る・リラックス」に集中できる

コワーキングで作業するようになってから、家の中を「寝る・くつろぐ場所」って割り切れるようになりました。

狭いけど、持ち物を厳選して、リラックス空間だけ整える

極狭1Kでも、メリハリをつけた暮らし方をすれば、意外と快適に過ごせます✨

ではここから、そんな極狭1K×コワーキング暮らしを楽しむための私なりのコツをお伝えしていきます。

極狭1K×コワーキング暮らしを快適に続けるコツ

荷物を減らすために、電子書籍をフル活用

私は紙の本が好きなんですが、資格勉強をしてると、どうしても参考書やテキストが増えますよね。

でも極狭1Kだと、本棚を置くスペースも限られて、すぐごちゃついちゃう…。

だから最近は、電子書籍やPDFをフル活用してます。

タブレットひとつ持っていけば、コワーキングでも必要な資料がすぐ読めるし、荷物も増えない✨

電子書籍は、家もカバンもスッキリするので、ミニマルな暮らしにぴったりの工夫です!

持ち運びを前提に持ち物を揃えていく

コワーキングに行くなら、持ち物選びも重要です。

私は、軽量のノートパソコンやコンパクトなバッグ、必要最低限の文具だけにしぼっています。

重たい荷物はストレスになるので、持ち運びを前提にしたアイテム選び、大事です✨

家から近いコワーキングを選ぶ

私が続けられている理由のひとつが、コワーキングが家から近いこと。

徒歩圏内や、サクッと行ける場所を選ぶと、めんどくささが減って、自然と習慣化できます。

もなか
もなか

散歩のノリで行けるのがベスト!!

コワーキングを快適に過ごすための持ち物を考える

コワーキングスペースは便利だけど、場所によっては寒かったり、人の声が気になったりしますよね。

私は、そんなときに備えて持ち物を工夫しています。

  • ノイズキャンセリングイヤホン(集中用)
  • パーカー(冷房対策)
  • サブバッグ(ちょっと席を立つ用)
  • ウエットティッシュ(机をサッと拭きたいとき)

自分に必要なものを考えながら、試行錯誤してます。

お気に入りのイヤホンでBGMを流したり、寒さ対策をしておくと、集中力も全然違います✨

家で全力でくつろぐ

コワーキングで作業を済ませたあとは、家ではとことんリラックス!

私は「家は寝る・くつろぐ場所」って割り切ってるので、帰ったらすぐお気に入りのマグで飲み物を用意したり、好きな音楽を流したりしています。

狭いけど、そのぶん余計なものを置かず、シンプルに整えた空間だからこそ、リラックスできるんです✨

もなか
もなか

外で頑張って、家でとことんくつろぐ暮らし、めちゃくちゃ気持ちがラクになりますよ!

まとめ|狭くても、工夫次第で快適に暮らせる

6畳・19平米の極狭1Kでも、コワーキングを活用することで、意外と快適に暮らせています。

極狭1Kとコワーキング生活のメリット
  • 家賃+コワーキング代で、広い部屋を借りるのと同じくらいのコスパ
  • 作業とリラックス空間を分けることで、暮らしにメリハリ
  • 荷物や持ち物を厳選して、ミニマルに快適さを確保✨

このスタイル、まじでおすすめなんですけど、同じ暮らしをしている人に出会いません。

(ちなみに私は在宅ワーカーでもなんでもないです。休みの日とかの作業用にコワーキングを借りています。)

一つの暮らし方として、こんな方法もあるよ〜〜ということで記事にさせていただきました。

何かしら参考になれば幸いです🌼